月刊ブランスリー |
 |
年間購読料 本体8800円(税込み9240円)(12冊分、送料込み、電子版込み) |
 |
発行頻度 毎月(前月)20日、月1回発行(購読者の皆様のお手元に届くのは25日前後になります) |
 |
サイズ A4判 |
 |
頁数 40〜50頁 |
 |
創刊日 2000年7月20日 |
 |
 |
 |
特定商取引に関する法律に基づく表示 |
|
特集 - ベーカリーのブランディング第2弾
●時代の変化と会社の成長に合わせブランディングを行う(メゾンカイザー)
●日本の製パン技術で本物のフランスのパンを日本で作る(ポール)
お店拝見 - おいしさを再発見できるパン(BEAVER BREAD)
講習会 - 石窯・スチコン・ブラストチラー パン・スイーツセミナー(ツジ・キカイ)、2018カリフォルニア くるみベーキングセミナー(カリフォルニアくるみ協会)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 都心から郊外へと広がっていったバゲット
その他 |
|
特集 - ベーカリーのブランディング
妥協せずつくり込み、深化を続けて維持していく(ヴィロン 大研究)
お店拝見 - 自分たちのわくわく感を優先(ボー・スィエル)
講習会 - 第29回特別講習会(東京製菓学校校友会本部)
消費者アンケート - よく行くベーカリーとたまに行くベーカリー
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 日常と非日常のバランスをどうとるか
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) フランスパンの巨匠、フィリップ・ビゴ氏逝く
その他 |
|
特集 - ベーカリー夏の陣 ●顧客をねぎらう気持ちで接客し、秋への準備も怠らない(プチ・アンジュ国立)
●外部イベントへ参加するなどして、時間を有効利用する(サリュー!!)
●猛暑の時期の客の消費行動に合わせた商品展開を行う(パラオア)
●百貨店催事への出店など、売上げを減らさない方法を考える(ブーランジェリーオンニ)
●飲食業とパンの販売を繋げて通年一定した売上げを維持(三井製パンCafe&Garden)
●8月は前年比増達成。デニッシュ食パンが売上増に貢献(ブーランジェリーベルドール)
お店拝見 - 周囲の店との相乗効果を生みたい(Boulangerie MAISON NOBU)
講習会 - 2018年星天会夏季講習会(星天会)、第26回アメリカンベーキングセミナー(グリーン・バレー・ピーカン社など)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - モチベーションをいかに維持するか
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 老舗ベーカリー特集
●伝統を守りながら時代と共に変化していく(銀座木村家)
●三世代にわたって顧客と共に歩んできた(ベーカリーカフェ明治堂)
お店拝見 - ダイユーが直営のベーカリーを開業(石窯パン工房コムギノホシ)
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) マレーシアでパン文化を広めた日本人シェフ
インタビュー - 地域を意識した店づくり(ゴンノベーカリーマーケット)
レポート - パティシエールを対象にした洋菓子講習会
一粒の麦から(本行恵子) - 暮らしに溶け込むベーカリー
講習会 - 特別セミナー2018(東京製菓学校)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 進化できれば生き残り、できなければ滅びる
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 外国人が経営するベーカリー
●フランスパンを日本に根付かせる(ブーランジェリー ロラソ)
●仏流守りながら日本仕様も導入(レピドー)
お店拝見 - 常に楽しいと思える精神状態を維持(INZAIパン工房 Stories)
消費者アンケート - 夕食のパンを徹底調査
インタビュー - 食品メーカーとしての責任を全うしていく(ホシノ天然酵母パン種社長 土田耕正氏)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 日々の「なぜ」の積み重ねが成否を分ける
その他 |
|
特集 - コッペパン専門店がさらに面白い
●地域住民の台所として浸透させたい(SUZUKIPAN)
●作業の単純化を図りながらも商品は豊富に(パン屋のオヤジ)
お店拝見 - パン好きスタッフが作る楽しい空間(箱根ベーカリーミーツ国分寺店)
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) マレーシアでパン文化を広めた日本人シェフ
インタビュー - 油断せず、新展開目指す(ベーカリーハンスローゼンの馬渕邦之社長)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 進化できれば生き残り、できなければ滅びる
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 製パン機械の選び方(オーブン、ドウコン・ホイロ編) ●オーブンはパン作りのかなめ(ドゥエトゥレの川崎泰之さん)
●石窯とコンベクションの2台を活用(ルメルシエの畑中一郎義重さん)
●使いこなすために機械の性質を知る(ブーランジェリー ソルカノルカの杉本雄一さん)
●新品のホイロを15年間使用(リトル・ブレッズ・トゥ・ゴーの古宮義和さん)
●スタッフの指導にドウコンは必須(ヒンメルの金長暢之さん)
●前の職場と同じものを新品で購入(スタンダードベーカリーの岡田義高さん)
お店拝見 - 地元の食材の魅力を伝えるパン(ソイルバイホウトーベーカリー)
消費者アンケート - スーパーのインストアベーカリー
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 「道具が消える境地」に収れんする
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - SNS時代の顧客掌握術
●客の購買行動を注視しながら、生の声も聞く(ベーカリーハレビノ)
●近所の人が絶えず行きたいと思える店作り(ブレッドプラントオズ)
お店拝見 - 地元の人が誇れる店にしたい(ブーランジェリーオンニ)
インタビュー - ベーグルが紡ぐ縁の輪(ベーグルカフェ香麦荘の高木淑子さん)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 客集めはの極意は共感してくれる人を見つけること
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) 東日本大震災、7年目に思う
その他 |
|
特集 - 専門店に学ぶ(食パン編)
●ネット通販の専門店が実店舗として開業(ブレッド コード バイ ルセット)
●食パン専門店であることは大きな魅力になる(クリスベーカリー)
お店拝見 - 時間帯ごとに変わる人気商品(ジャン・フランソワEchika表参道)
消費者アンケート - ベ焼きたてパンと包装パン
講習会 - 2018年星天会冬季講習会(星天会)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 接客の極意は「仏作って、魂を入れる」
その他 |
|
特集 - 石窯ベーカリーの新展開
●石窯を冠につけた戦略は成長の原動力になった(石窯パン工房KAMEYA)
●石窯を使うことが強みになると確信していた(石窯パン工房TAKU)
お店拝見 - ドイツの朝の楽しみを伝えたい(フラウクルム ブレッドアンドコーヒー)
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) マレーシアでパン文化を広めた日本人シェフ
インタビュー - 基本は美味しさを追求すること(マミーブレッドの伊吹裕介専務)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 客数増加の源は、結局明るく大きな声だった
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - (続)私はこうやって独立しました。
●今が自分にとってベストと考えた時に開業した(スタンダードベーカリー)
●憧れのパン屋を目指して一途に努力してきた(アカリベーカリー)
お店拝見 - オリジナルの味が近所で評判に( ミルメルシー)
消費者アンケート - パン屋で「いいな」「嫌だな」と思ったこと
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - どんなに美味しいパンでも、接客が悪ければ買わない
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合!
その他 |
|
特集 - The new year in and the old year out
●人材教育に力を入れ店舗を拡大(ボンヴィボン)
●アンテナは常に高くはっていたい(ペッパーズパントリー)
●品数減らし質を向上させて効率化(パンジャ)
●景気回復を少しずつ実感している(パラオア)
●景気は不透明でも客数は増えた(ラパンラパン)
●若い世代と価値観を擦り合わせていきたい(ル・ミトロン)
お店拝見 - 菓子パンもサンドイッチも具沢山(ブーランジェリー クー)
消費者アンケート - ベーカリーのギフト商品
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) 日本で花開くシュトレン文化に想う
インタビュー - 地域との融合を目指す経営(ミクスチャー店主の中井慈さん)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 監督兼選手のオーナーシェフという立場
その他
|
|
|
|
ブランスリー電子版 |
「ブランスリー電子版」は、パンの専門誌、月刊ブランスリーのコンテツをデジタル化してお届けする媒体です。デジタル技術を駆使して、紙の媒体にはない様々な機能を提供いたします。パソコンやタブレット、モバイル端末など、多くの情報機器でご覧頂けます。 |
|
|
|
|