月刊ブランスリー |
 |
年間購読料 本体8800円(税込み9240円)(12冊分、送料込み、電子版込み) |
 |
発行頻度 毎月(前月)20日、月1回発行(購読者の皆様のお手元に届くのは25日前後になります) |
 |
サイズ A4判 |
 |
頁数 40〜50頁 |
 |
創刊日 2000年7月20日 |
 |
 |
 |
特定商取引に関する法律に基づく表示 |
|
特集 - 第2弾 1人でパンを作るベーカリー
●小規模運営で順調に推移。ただ、今後の課題もある(ブレッダルワン)
●小規模の個人店ならでのよさを最大限に生かす(ブーランジュリードド)
お店拝見 - 1人でも多くに人に食べてほしい(ブーランジェリーベルドール)
お店拝見 - 外麦100%から内麦100%へ(ラ・ブランジェ・ナイーフ)
消費者アンケート - クリスマスにベーカリーに何をしてほしいか?
講習会 - 2016年クープ・デュ・モンド日本代表選手応援講習会(日本フランスパン友の会)、2015年第2回製パンセミナー(クラブ・ド・サントノーレ)
RECIPE - パンのレシピ大集合!
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - うちの看板商品
●ブームの商品に独自性を付与し、看板商品に育てる(ブーランジェリー クーロンヌとりで)
●感銘を受けた製品を、自店の客に食べてほしい(デイジイ)
お店拝見 - いい意味で客が店の都合に合わせる(ナチュラル クプゥー)
消費者アンケート - パンに流行を求めますか?
Interview 改革こそが味を守るための原点(コティベーカリー店主の馬中俊夫さん)
講習会 - 2015年星天会夏季講習会(星天会)、スチコン&チラー スイーツセミナー(ツジ・キカイ)
連載 一粒の麦から(本行恵子)パンをおいしい食材と一緒に楽しもう
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 -
1人でパンを作るベーカリー ●無理のない経営で地域の人に愛される店に(フェルマータ) ●今の環境だからこそ作れるパンを大事にしたい(SOHA)
お店拝見
- 人気のスコーンは1日1000個以上(ラ ブランジュリ キィニョン エキュート立川店)
消費者アンケート -
リピーターになる条件
Interview フードマイレージを意識して事業を展開(鳴門屋製パンの長江伸治専務)
講習会
- 第26回特別講習会(東京製菓学校校友会)
ブランスリー新聞 -
パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - Yes, it’s a bakery cafe!
●酵母料理の店のパイオニアになろうと決意(トゥルナージュ笹塚店)
●自然な流れで、業態をさらに進化させていく(トロコーヒーアンドベーカリー)
お店拝見 - 不動の看板商品を核に珠玉の品々(アンゼリカ)
講習会 - 特選実習セミナー2015(東京製菓学校)、石窯・スチコン・ブラストチラースイーツセミナー(ツジ・キカイ)
Interview 日常的なパンにこそ発信力がある(「KOBEパンのまち散歩」実行委員会の土井茂桂子委員長)
消費者アンケート - 食パン対決! パン専門店 VS スーパー・コンビニ
連載 - パン用国産小麦の普及に取り組む動き(一粒の麦から=本行恵子)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - バターがない! ●ラードやプルーンピューレも使うようになった(パラオア)
●複数の問屋から仕入れ、必要量を確保(バゲットマジシェンヌ)
●バターの代替品を探す必要があるかも知れない(オリーブクラウン)
●小規模問屋の方がバターを仕入れやすい(ブーランジェリー ザクロ)
●取引先との安定した関係の中でバターを調達(ザシティベーカリー)
●人気商品に優先的にバターを使用する(トーホーベーカリー)
●ハイコンパウンドマーガリンを取り寄せ吟味(プチ・アンジュ)
●小規模店ならではの工夫や努力をする(リトル・ブレッズ・トゥ・ゴー)
お店拝見 - 「選べないから、代わりに選んで」(PANJA)
講習会 - ド第23回アメリカンベーキングセミナー(サンメイド・グロワーズ・オブ・カリフォルニア社など)
消費者アンケート - 夏のパン消費事情
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 国産小麦粉のパン
●不動の看板商品に国産小麦粉を90%配合(パン・ド・ラサ)
●味や香りについて、小麦粉を色で4つに分類(365日)
●10周年を機に全商品を国産小麦粉のパンへ(吟遊詩人)
●国産小麦粉を30%配合し、味の深みを出す(ぱん工房 桜道)
お店拝見 - 食感の違う多種のパンを一堂に(ブーランジェリー ナルイ)
レポート - ドーナツ専門店に見るドーナツ最新事情(ドーナツ&コーヒーショップ アーノルド 吉祥寺店、ドーナツ工房 レポロ)
Interview - 新クリームパンが、1日の売上の半分を占める(神楽坂亀井堂の倉木寛社長)
消費者アンケート - 国産小麦粉のパン意識調査
連載 - 「希望のりんご」で陸前高田市を応援(一粒の麦から=本行恵子)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - ベーカリーの夏
●売り上げ減を最小限にした上で、空いた時間を有効活用する(カフェ ブーランジェリー クーロンヌ チバニュー)
●売上を追求するだけではなく、「お客様最優先」の気持ちを育てる(ピーターパン石窯パン工房店)
お店拝見 - 開発と販促の両輪がうまく回る(パン工房ル・ブール)
レポート - 新緑の季節到来! 人気サンドイッチを追って(パンとcafe えだおね)
消費者アンケート - 「いらっしゃいませ」の声がかかるかどうかを気にしますか?
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - パン職人の食生活
●自分の店のパンをしっかり食べる(デイジイ)
●仕事も私生活もパンと一緒に楽しむ(リトル・ブレッズ・トゥ・ゴー)
●朝食は試食も兼ねて自店のパンを食べる(パン・ド・ナノッシュ茅ケ崎店)
●自分の食生活がそのまま店での提案に(マールツァイト)
お店拝見 - 低糖質のおいしいパン(フスボン・ショップ)
消費者アンケート - 手土産としてのパン
Interview - 「サーフボードがカレーパンに見えたんです」(湘南カレーパンシモンズの岡田託司さん)
連載 - 阪神・淡路大震災から20年(一粒の麦から=本行恵子)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 私の開業物語
●まったく新しいコンセプトの店にする必要があった(ブラフベーカリー)
●自分にとって何が「成功」かを決めることが大切(ブーランジェリー スドウ)
お店拝見 - 悔しさをばねに作り続けた(ブランジェリー ケン)
レポート - 催事やイベントへの参加が繁盛の確かな力に(ベッカライカフェ・リンデ)
レポート - 2015モバックショウ、盛大に開催(第24回国際製パン製菓関連産業展)
消費者アンケート - ベ朝食のパン意識調査
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - パンのフェア年間計画
●来店客に季節感を伝えたい(ピーターパン石窯パン工房店)
●季節ごとのテーマでフェアを手軽に(M’s企画の三浦千佳子代表に聞く)
お店拝見 - いい意味で相手の期待を裏切る(ブーランジェリー レカン)
インタビュー - 製餡会社のショップが作るあんパンの味は?(あんですマトバ社長の的場敏江さん)
消費者アンケート - ベーカリーのポップについて
連載 - メンバー同士が切磋琢磨して発展(一粒の麦から=本行恵子)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - クロワッサン、変身!
●NY発、期待のハイブリッドスイーツが注目を集める(クロワッサンベーグル BY ベーグルアンドベーグル)
●分厚い層が折り重なったように見える形が一番のポイント(クロワッサンスコーン BY アフタヌーンティー・ティースタンド)
お店拝見 - 焼いた翌日のパンのおいしさ(ブーランジェリー ボンヌール・メゾン)
消費者アンケート - 油脂についての意識調査
講習会 - 2014年度ベーカリーセミナー(昭和産業)
インタビュー - カッコいいバゲットが焼きたくてパン職人になった(2014パングランプリ東京で東京都知事賞受賞、ル・スティルの山崎数正さん)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - 元気が出るベーカリー ●店は、客、オーナー、従業員で成り立つ(ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり)
●2014年は前年比110%を達成(サンセリテ)
●「総合力」で感動や「ワクワク」を伝えたい(プチ・アンジュ)
●アンテナを広げることで店が成長する(ヒンメル)
インタビュー - パン食文化と、パン職人の誇りを守りたい(全日本パン協同組合連合会の西川隆雄会長)
お店拝見 - 定番のパンを圧倒的に差別化(ブーランジェリー セイジアサクラ)
消費者アンケート - パンの景気再確認調査
レポート - 消費税率引き上げから半年
講習会 - 日本フランスパン友の会平成26年度定例講習会(日本フランスパン友の会)
講習会 - 2014年度第2回製パンセミナー(クラブ・ド・サントノーレ)
連載 - ただ居るだけで満ち足りる空間(一粒の麦から=本行恵子)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
|
|
ブランスリー電子版 |
「ブランスリー電子版」は、パンの専門誌、月刊ブランスリーのコンテツをデジタル化してお届けする媒体です。デジタル技術を駆使して、紙の媒体にはない様々な機能を提供いたします。パソコンやタブレット、モバイル端末など、多くの情報機器でご覧頂けます。 |
|
|
|
|