月刊ブランスリー |
 |
年間購読料 本体8800円(税込み9240円)(12冊分、送料込み、電子版込み) |
 |
発行頻度 毎月(前月)20日、月1回発行(購読者の皆様のお手元に届くのは25日前後になります) |
 |
サイズ A4判 |
 |
頁数 40〜50頁 |
 |
創刊日 2000年7月20日 |
 |
 |
 |
特定商取引に関する法律に基づく表示 |
|
特集 - パンの機械選び備忘録
●低温長時間発酵のための冷蔵庫(クーロンヌ とりで)
●優秀な人材がいてこその機械導入(パンステージ プロローグ)
●ソフトなパンが焼けるオーブン(ぱん工房 桜道)
●本当に必要な機械に絞って購入(ブーランジュリー ドド)
●一人で安心して作れる機械を選ぶ(フェルマータ)
●一号店での経験を最大限に活かす(トーチドットベーカリー)
お店拝見 - 人と話すのが好きで選んだ仕事(ウララカ)
講習会 - 第28回特別講習会(東京製菓学校)
講習会 - 2017年度ベーカリーセミナー(昭和産業)
アンケート - ベーカリーの試食提供
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) 障がい者と共に生きる社会を応援する企業
インタビュー - 備えこそが発展の基礎(パン工房コモスの秋葉光雄さん)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 商圏内のすべての客に好まれる方法論
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - ベーカリーのギフト戦略
●普段使いの食パンに付加価値をつけたギフト(ブランジェ浅野屋)
●焼き菓子はギフトと焼きたての両面から訴求(サガミパン工房 ブンブン)
お店拝見 - 美味しいパンと飽きないパン(ル・ミルトン パン)
講習会 - 2017年星天会夏季講習会(星天会)
アンケート - ベーカリーの試食提供
連載 - 一粒の麦から(本行恵子) 障がい者と共に生きる社会を応援する企業
インタビュー - 備えこそが発展の基礎(パン工房コモスの秋葉光雄さん)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 経験という財産の力を最大化する想像力
その他
|
|
特集 - 食パンが強い店
●日常と非日常を使い分けた立体的な商品開発を行う(ブレドール)
●試行錯誤の末、生み出した自分しか作れない食パン(ドゥエトゥレ)
お店拝見 - 真心込めたパンを受注販売(受注販売専門 デニッシュのお店 ISSIN)
講習会 - 特選実習セミナー2017(東京製菓学校)
講習会 - 石窯・スチコン・ブラストチラー スイーツセミナー(ツジ・キカイ)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 3日に1度食べ続けられるパンが理想形
その他
|
|
特集 - 私流のパン屋経営
●魅力ある人とものからすべては始まる(サリュー)
●酵母の神秘の追究にこだわり続けてきた(エムサイズ)
講習会 - 売るための一手間をかけたパンの数々(2017特別講習会=日本菓子専門学校)
講習会 - ピーカンナッツと様々な食材の組み合わせを提案(第25回アメリカンベーキングセミナー=サンメイド・グロワーズ・オブ・カリフォルニア社など)
連載 一粒の麦から(本行恵子) オーストリアの食文化を日本に伝える
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 「成功への道はここにあるよ」という微かな声
インタビュー - 将来を見据えた業態変更(龍月堂の永田和成社長)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - サンドイッチ専門店
●職人技が光るサンドイッチ専門店。関東で出した理想の店(コウジ サンドイッチ スズムラ)
●サンドイッチには自由な自己表現を可能にする無限の可能性がある(エムアンドティ)
お店拝見 - ドイツパンの普及を目指す(マインベッカー)
アンケート - 食パンの食べ方調査
インタビュー - 改装で誕生した新たな個性(ぱんやのパングワンの太田雅巳店長)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 日々の作業の意味を少しだけ変えてみると...
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - 私はこうやって独立しました。
●リスクを抑えて自分のパンで勝負するには、店舗を譲り受けて独立するという道がある(ビゴ東京の藤森二郎社長)
●独立開業は思った通りにはいかないものだが、培った経験値が様々な困難の克服に役立った(ブーランジュリー オーヴェルニュの井上克也オーナーシェフ)
●理想と現実のいいバランスがとれたとき、肩の力が抜けて、新しい個性が生まれた(プティリッシュの島田淳一オーナーシェフ)
●住宅街の中にあり、すぐ近くに公園があり、適度に人通りがあって、駅からも徒歩圏内(ラパンラパンの宮本康晴オーナーシェフ)
お店拝見 - 最北の地で愛されるベーカリー(吉田ベーカリー大湊直売所)
講習会 - 石窯・スチコン パンセミナー(ツジ・キカイ)
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 上から目線にならないことが大切
連載 一粒の麦から(本行恵子)職人の技を競うパンの世界コンクール
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他 |
|
特集 - リテールベーカリーの今後
●パンと顧客を愛せれば、リテールは生き残れる(ピーターパンの横手和彦会長)
●発想力から生まれるマーケティングが鍵に(ジャパンベーカリーマーケティングの岸本拓也社長)
お店拝見 - 日常菓子としてのフランス菓子(パティスリータツヤササキ)
アンケート - 昼食のパン
普通のパン屋さんが普通に頑張れば繁盛出来る話 - 自分流の成功の法則を見つける
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - 外国人労働者を雇用する
●真面目に働く様子は昔の日本人のよう(サフラン)
●外国人技能実習生を雇うという選択(ティードスの宇佐美寛代表)
お店拝見 - 国産小麦の美味しさを伝える(満寿屋商店 東京本店)
講習会 - 2017年星天会冬季講習会(星天会)
連載 - 一粒の麦から(本行恵子)個人店をもっと元気にする様々な試み
インタビュー - 厳しい要求が企業を育てる(かもめパンの藤江嘉昭プロダクトマネージャー)
レポート - 2017 Sanwa Spring Festa
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - パン屋さんのインスタグラム
●インスタグラムの効果で商圏範囲が広がった(レ・サンク・サンス)
●商品だけでなく細かな部分も伝えられる(トーチドットベーカリー)
●大学開設に合わせ、インスタグラムを始めた(トーホーベーカリー)
●目で見て知ってもらう事で広がる世界(ヴィヴァン)
●右脳的な刺激で相乗効果を生み出したい(フスボン代官山本店)
●一方通行でない情報発信に魅力を感じた(ベーカリーキッチン ホッペホッペ)
お店拝見 - 5頑固さと柔軟さのバランス(nukumuku)
レポート - 2017モバックショウ、大阪で盛大に開催
アンケート - 学校給食の思い出
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - コンビニのパン徹底調査、ライバルの現状を知ろう!
●セブン‐イレブン
●ファミリーマート
お店拝見 - 500m圏内の人を喜ばせる(BAKERY ABE)
アンケート - 専門店の菓子パンとコンビニの菓子パン
インタビュー - 普甘みが旨みのコロッケパン(長野ベーカリーの伊藤和貴さん)
連載 一粒の麦から(本行恵子)フランスの食文化を伝えて42年
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - 景気はいかがですか?
●同じ通り沿いのすぐ近くに、郊外型の大型ベーカリーが開店した事が影響した(ベーカリーA)
●同じ商圏内のベーカリーが店をたたみ、その顧客の食パンの需要を取り込んだ(ベーカリーB)
●駅ナカにベーカリーが3つほど新たにオープンし、客1人当たりの来店頻度が減った(ベーカリーC)
●ここ1〜2年の売れ筋は、メロンパン、カレーパン、塩バターロール(ベーカリーD)
●従業員の長時間労働の問題をどうにかしようと、本気で取り組んできた(ベーカリーE)
●おいしければ、高くても売れるという訳でもなくなってきたことを実感している(ベーカリーF)
お店拝見 - オンリーワンの商品を最優先(デンマークベーカリー練馬店)
お店拝見 - ねぶた祭と雪の街でパンとチーズ(モンドール)
アンケート - 閉店間際の品揃えについて
インタビュー - 普段の作業に伝統が生きる(グリムハウスの木島一哉専務)
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
その他
|
|
特集 - パン屋になって本当に良かった
●客とのやり取りに触発されて、パンは日々進化し続ける(ブレッド&サーカス)
●情熱に動かされて行動し、想像を超えることが沢山起きた(ブーランジェリー セイジアサクラ)
お店拝見 - 基本を見直して変化に対応(モンタボー麻布十番本店)
講習会 - 22016年度ベーカリーセミナー(昭和産業)
アンケート - よく行くお気に入りのベーカリー
ブランスリー新聞 - パン業界のホットニュース大集合
連載 - 一粒の麦から(本行恵子)地元の商店をマルシェ・ド・ノエルで元気に
その他 |
|
|
|
ブランスリー電子版 |
「ブランスリー電子版」は、パンの専門誌、月刊ブランスリーのコンテツをデジタル化してお届けする媒体です。デジタル技術を駆使して、紙の媒体にはない様々な機能を提供いたします。パソコンやタブレット、モバイル端末など、多くの情報機器でご覧頂けます。 |
|
|
|
|